泌尿器科とは
泌尿器科は、腎臓、尿管、膀胱、前立腺(男性)など、「尿の産生から排尿までの尿路」(泌尿器)に関係する臓器を対象とする診療科です。対象とする臓器の形態が男性と女性ではかなり異なるため、前立腺肥大など男性だけの疾患もあれば、膀胱炎など女性に多い疾患もあります。当院では、男性・女性を問わず泌尿器科診療をいたしますが、女性の場合は近隣の婦人科をお勧めすることがあります。また当院で行うことができない検査、入院が必要な検査・治療に関しては近隣の総合病院をご紹介いたします。
患者様全般によく見受けられる症状・悩み
- 尿が出にくい、出ない
- 尿に勢いが無い
- 尿に血が混じる
- おしっこが近い、回数が多い
- 夜間、何度もおしっこに起きる
- 尿が残っている感じがする
- 尿が漏れる
- 尿に血が混じる
- 腰や背中が痛む
- 腎臓の辺りが痛む
- 尿道から膿が出た
- (健診などで)血尿やたんぱく尿を指摘された
- 性病(性感染症)ではないかと心配 など
- 男性に多い悩み
-
- 睾丸や陰嚢が腫れた
- 陰茎、陰嚢が痛む
- 陰茎、陰嚢がかゆい
- 亀頭、包皮に水疱やイボができた
- PSA(前立腺特異抗原)値が高いと言われた
- 男性更年期障害のような気がする
- 勃起力が低下した
- 下着・パンツに血液が付く など
- 女性に多い悩み
-
- 尿が漏れる
- おしっこが近い、回数が多い
- 夜間、何度もおしっこに起きる
- 尿が残っている感じがする
- おしっこに血が混じる
- 腰や背中が痛む
- 腎臓の辺りが痛む
- 尿道から膿が出た
- (健診などで)血尿やたんぱく尿を指摘された
- 尿路(腎臓、尿管、膀胱)に結石がある など
泌尿器科の主な診療内容
頻尿、夜間頻尿、尿失禁、尿道炎、膀胱炎、過活動膀胱、腎盂腎炎、前立腺肥大症、前立腺炎、精巣上体炎、尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石など)、性感染症(HIV感染症、梅毒、クラミジア感染症、淋菌感染症、尖圭コンジローマなど)、膀胱がん、前立腺がん、腎臓がん、精巣がん など
当院で診療を行う代表的な症状・疾患
血尿・たんぱく尿
血尿・たんぱく尿は尿検査(検尿)で診断できます。血尿は、尿中に血液(赤血球)が漏れ出ている状態で、尿が赤くなくても血尿の場合があります。また、たんぱく尿は尿中にたんぱくが漏れ出ている状態です。通常、病気の無い方では尿中に血液やたんぱくが出ることはありません。そのため、血尿・たんぱく尿が出た場合は、腎臓などの泌尿器に何らかの疾患がある可能性が高いので、原因をつき止める必要があります。
前立腺肥大症
前立腺肥大症は、男性に特有の臓器である前立腺(男性の膀胱の近くにあって尿道を取り囲んでいる栗の実大の腺組織で、精子を元気にする前立腺液を分泌します)が肥大して尿道を圧迫したり、前立腺の筋肉が過剰に収縮して尿道が圧迫されたりするために、尿が出にくくなるなどの「排尿トラブル」を起こす疾患です。前立腺が肥大する原因は、はっきりとは解明されていませんが、男性ホルモンの働きや生活習慣病、食生活などが関係すると言われており、一般的に加齢と共に前立腺肥大症は増加することが明らかになっています。80歳以上になると、8割以上の方が前立腺肥大症になると言われます。主な症状としては、尿をする回数が多い(1日8回以上)、急に尿がしたくなって、がまんするのが難しい、がまんできずに尿を漏らす、夜中何度もトイレに行く、尿が出にくい、などがあります。治療としては、まずα遮断薬などによる薬物療法が行われ、十分な効果が出ない場合は手術療法が検討されます。
前立腺炎
前立腺炎とは、文字通り前立腺に炎症が起こっている状態を言います。問診や検尿、前立腺の触診(肛門から指を入れ、直腸を通して前立腺の大きさや硬さ、表面の状態、圧迫痛などを調べる検査)によって炎症の状態を調べます。超音波検査や血液検査が必要になるケースもあります。前立腺炎には急性前立腺炎と慢性前立腺炎がありますが、これらの症状や経過はそれぞれ大きく異なります。
- 急性(細菌性)前立腺炎
- 前立腺炎は急性の場合の多くは、尿中の細菌による感染で起こり、高熱(発熱)や排尿困難、排尿痛や残尿感、頻尿症状を伴います。前立腺の腫れのために尿道が圧迫され、排尿障害や時には尿閉(尿が出なくなる)になることも少なくありません。抗菌薬の点滴や内服薬で治療します。炎症が強いと、入院加療が必要になるケースもあります。
- 慢性前立腺炎/慢性骨盤疼痛症候群(CP/CPPS)
- 慢性前立腺炎はあまり一般的な病気ではありませんが、年齢は20~40歳代の若い世代に多く見られます。症状は陰部の不快感、排尿時・排尿後の痛み、射精時・射精後の痛み、精液に血が混じるなど様々な症状を呈し、その程度もいろいろです。細菌感染によるものもありますが、原因のはっきりしない場合もあります。骨盤内の鬱血が影響しているケースもみられます。潜在的な患者数は多く、全男性の約5%がこれらの症状を経験していると言われます。治療法には抗生物質や漢方薬の投与、生活指導などがあります。難治性、反復性のこともあり、症状が改善するまでに数ヶ月を要することも少なくありません。
尿路感染症
尿路に細菌が棲みつき、増殖して炎症を起こした状態を尿路感染症と言い、感染場所に応じて膀胱炎と腎盂腎炎に分類されます。細菌は尿道の出口から侵入し、膀胱に達して膀胱炎を起こします。膀胱の細菌が尿管を上って腎盂に達し、ここで増殖すると腎盂腎炎を引き起こします。治療には、抗菌薬が投与されます。治療が効くと、症状は3日ほどで改善しますが、渡された薬はすべて飲み切るようにしましょう。症状が良くなったからといって、途中で薬を中断してしまうと細菌が生き残りやすくなり、再発してしまう可能性があるからです。
尿路結石症
尿路結石症は、壮年期(30~40歳くらい)の男性と閉経後の女性に多く見られ、腎臓から尿道までの尿路に結石が生じる病気です。腎結石(腎臓結石)は、腎臓内に結石がとどまっている間は特に痛みは生じませんが、結石が尿管に移動して尿管や膀胱などに詰まると、背中にかけて激しく痛み、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。尿路結石症の治療では、まず痛みを抑え、結石が小さいうちは自然排石を待ちます。しかし、大きな結石や自然排石が困難と判断されたケースでは、体外衝撃波結石破砕手術(ESWL)やレーザー砕石器などを用いた内視鏡手術で治療します。ESWLや内視鏡手術が必要な場合は近隣の総合病院をご紹介いたします。
過活動膀胱(OAB)
過活動膀胱は「急に我慢できないような尿意が起こる」「トイレが近い(頻尿)」「急にトイレに行きたくなり、我慢できずに尿が漏れてしまうことがある(尿失禁)」などの症状を呈する疾患です。医療機関を受診して一般に初診時に行われるのは問診です。問診以外には、膀胱の状態を調べるための検査を行うこともあります。排尿に関連した症状があるからと言って、必ずしも過活動膀胱とは限りません。他の疾患の可能性も含めて確認するための検査です。初診で行う検査は、主に腹部エコー検査(残尿量の測定)、血液検査、尿検査などです。これらは比較的簡単な検査です。過活動膀胱の検査にはほかに、尿流測定、パッドテスト、ストレステストなどがあります。治療には、薬による治療と、薬を使わない行動療法(膀胱訓練や骨盤底筋体操等)などがあります。
膀胱炎
女性に多い疾患で、男性に起こるのは稀です。年齢を問わずかかりますが、若い方に多く見られます。女性の外陰部にいる細菌が尿道から入って膀胱粘膜に付着、繁殖して起こります。通常は菌が入っても、膀胱の感染防御機構が働いて膀胱炎にはなりませんが、次のような要因が重なると膀胱炎になることがあります――ストレス、疲労、体調不良(風邪をひいた後など)、冷え症、尿を我慢し過ぎた、1日の尿量が少ない、不潔な性行為など。症状としては排尿痛、排尿時違和感、頻尿、残尿感、下腹部痛(違和感、鈍痛、張った感じなど)、血尿、混濁尿(白く濁っている)、尿臭が強い、などがあります。検査は、尿検査を行います。トイレで紙コップに尿を採って来ていただき、それを顕微鏡で見て白血球(炎症細胞)が増えていれば膀胱炎と診断します。また尿の細菌培養検査で原因菌を特定することもできます。治療は、抗生剤を3~5日間、内服します。通常1~2日間で症状は良くなり、3~5日間の治療で治癒します。
性感染症(STI)
性感染症とは、性的な行為によって感染する病気の総称です。性的な行為には、性交だけでなく、オーラルセックスなどの広い範囲の性行為(粘膜接触)を含みます。性病の多くは、血液や精液、腟分泌液などの体液によって感染していきます。以前は性風俗店などにおける不衛生な性行為による感染が多かったのですが、最近は、不特定のセックスパートナーとの性交渉やセックスの多様化などにより、ごく一般に広まっています。 逆に、風邪のように喉が痛い(咽頭炎)などの症状で性感染症が発見されるケースも見られるようになり、病態は多様化しています。代表的な性感染症は、淋病、クラミジア感染症(非淋菌性尿道炎)、梅毒、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、毛ジラミ症、HIV感染症・エイズなどです。思い当たる節のある方や、パートナーが性感染症にかかっている方は、早めに専門医による検査、および適切な治療を受けましょう。それが、早期治癒への大事な一歩です。HIV感染症に関しては、当院での検査で診断がついた場合には、近隣の拠点病院をご紹介いたします。ご心配な方は先ずは受診することをお勧めします。