診察について
お持ち頂くもの
- 健康保険証、もしくは健康保険証の登録のあるマイナンバーカード
- お薬手帳または内服中のお薬
- 紹介状(お持ちの方)
受診にあたってお願い
- 初診、および月初めの受診の際は、有効期限内の健康保険証(コピー不可)をお持ちください。
マイナンバーカードで受け付け登録された方は、受診の都度ご提示が必要となります。 - 就・転職などにより、ご加入になっている健康保険が変わった際は、新しい保険証を受付にご提示ください。
- 住所や電話番号など健康保険証の内容に変更が入った際は、受付にお知らせください。
- 受給者証(老人・乳児・身障医療等)をお持ちの方は、健康保険証と一緒にお出しください。
- 妊娠中、および妊娠の可能性がある方は、必ずお申し出ください。
- 高熱やひどい下痢、嘔吐などの強い症状がある場合は、受付にお申し出ください。
- いつ頃から、どんな症状が現れているのか、既往歴(今までにかかった病気)、また健(検)診結果などについてもお教えいただくと、診察がスムーズに進みます。
- 別の医療機関で最近お受けになった検査結果をお持ちでしたら、是非ご持参ください。
- 当院では患者様をお名前でお呼びしますが、お名前を呼ばれることに支障のある方は、受付時にお申し出ください。
- 当院では、「個人情報」の取り扱いには、スタッフ一同、細心の注意を払っておりますので、安心してご受診ください。
事前ご予約について
- 感染対策として、当院は予約制にしております。電話でのご予約(03-5457-1274)をお願い致します。
- 各種予防接種、内視鏡検査をご希望の方は事前にお電話(03-5457-1274)にてご予約をお願いします。
検査の流れについて
胃カメラ検査の流れ
経鼻内視鏡検査の流れ
- 1.問診
- 経鼻内視鏡検査を行うにあたり、リスクが伴わないかをチェックします。
- 2.両方の鼻腔に局所血管収縮薬を噴霧します
- 鼻腔粘膜の血管を収縮させて出血しにくくするとともに、鼻の通りを良くするためです。
- 3.消泡剤を飲みます
- 胃の中の泡を消して、胃壁をきれいにし、観察しやすくするためです。
- 4.内視鏡を挿入する方の鼻を選択します
- 鼻翼を片側ずつ押さえて鼻呼吸をし、鼻の通りの良い方を確認して、どちらの鼻から内視鏡を挿入するかを選びます。
- 5.麻酔
- 鼻腔に麻酔薬を注入して、局所麻酔を行います。
- 6.検査開始
- 左側を下にしてベッドに横になり、検査が始まります。
- 7.鼻から内視鏡を挿入します
- 経鼻ですと、口は自由に動かせますので、医師らスタッフとの会話が可能です。
- 8.観察
- 咽頭、喉頭、食道、胃、十二指腸を観察します
経口内視鏡検査の流れ
- 1.問診
- 経口内視鏡検査を行うにあたり、リスクが伴わないかをチェックします。
※現在は鎮静剤使用を行っておりません。 - 2.消泡剤を飲みます
- 胃の中の泡を消して、胃壁をきれいにし、観察しやすくするためです。
- 3.麻酔
- のどの奥に局所麻酔薬ためて、のどの麻酔を行います。
- 4.検査開始
- 左側を下にしてベッドに横になり、検査が始まります。
※現在は鎮静剤使用を行っておりません。 - 5.内視鏡挿入
- 口から内視鏡を挿入します
- 6.観察
- 咽頭、喉頭、食道、胃、十二指腸を観察します
胃カメラ検査受診時の注意事項
お電話にてご予約をお願いします。
前日の注意点
- 前日の夕食は、なるべく早めに済ませるようにしてください。
- アルコールは控えることが好ましいです。
- 遅くとも午後9時を過ぎたら食事を控えてください。
検査当日の注意点
- 検査が終わるまで、飲食を控えてください。但し、脱水予防のため少量のお水は飲んでも構いません。
- リラックスして検査が受けられるように、ゆったりした服装でご来院ください。
- 中断することが難しい内服薬がある場合は、検査の2時間前までに内服して構いません(あらかじめ検査のご予約の際に指示いたします)。
- タバコは極力控えてください(胃液が多くなり、検査・診断が行いにくくなります)。
検査後の注意点
経鼻内視鏡検査
- 鼻を強くかまないでください。
- 検査後、1時間程度は飲食を控えてください。
- 組織検査を行った方については、お食事は2時間以上経過してからにしてください。また、検査後2~3日は、アルコールや香辛料などの刺激物は控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください。
経口内視鏡検査
- 検査後、1時間程度は飲食を控えてください。
- 組織検査を行った方については、お食事は2時間以上経過してからにしてください。また、検査後2~3日は、アルコールや香辛料などの刺激物は控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください。
- 鎮静剤を使用した方は、しばらくリカバリールームで休んでいただきます。必要に応じて拮抗剤(鎮静剤を覚ます薬)を投与いたします。鎮静剤を使用した方は、検査当日の乗り物の運転は控えて下さい。