胃腸内科|渋谷リーフクリニック|渋谷区道玄坂

東京都渋谷区道玄坂2-23-14 道玄坂225ビル4F

元東急百貨店 本店向かい

MENU

ご予約・お問い合わせはこちら

ご予約・お問い合わせはこちら

胃腸内科

胃や大腸などの消化器系を専門的に診療

胃腸内科イメージ

胃腸科では、主に食道・胃や大腸についての専門的な診療を行っております。胃腸のことで気になることがございましたら、なんでもお気軽にご相談ください。地域の胃腸科「かかりつけ医」として適切な診断を行い、できるだけわかりやすい説明を心掛けます。

※高度医療や入院加療が必要と判断された場合には、適切な医療機関をご紹介いたします。

こんな症状はご相談ください

  • お腹の調子が悪い
  • 胃が痛む
  • 胸焼けがする
  • 胃もたれがする
  • 食事がつかえる
  • 吐き気がする
  • 便秘がち
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 食欲が無い
  • 急に体重が減った
  • 健診(検診)等で胃腸に関する指摘を受けた など

胃腸内科の主な診療内容

逆流性食道炎、胃炎、胃潰瘍、胃ポリープ、ヘリコバクター・ピロリ菌感染症、胃がん、大腸がん、過敏性腸症候群(IBS)、感染性胃腸炎、機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)、胃がん検診での異常 など

胃腸内科で扱う代表的な症状・疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎は胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流し、食道が炎症を起こしてびらん(粘膜のただれ)や潰瘍を生じる病気です。食道炎の状態が長期間続くと食道がんのリスクが高まるとも言われます。胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かなくなったり、胃酸の分泌が増え過ぎたりして、胃酸が食道に逆流して長く留まることが主な原因です。逆流性食道炎は、もともと日本人には少ない病気でしたが、食生活の変化(脂肪やたんぱく質の摂取量が増えたこと)や肥満の増加などによって、近年患者さんが増加しています。この逆流性食道炎では、胸やけをはじめ、食事のつかえ感、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、咳など、様々な症状が起こります。こうした症状に関する問診や内視鏡検査などにより、逆流性食道炎の診断は行われます。逆流性食道炎の治療の中心は、生活習慣の改善(食事、姿勢、服装など)と薬物療法です。重症の場合は、内視鏡治療や手術が必要になることもあります。

急性胃炎

急性胃炎とは、胃粘膜に急性の炎症を起こした状態で、胃痛や胃部不快感などを伴います。原因としては、消炎鎮痛剤などの服薬や飲酒、ストレスなどが考えられます。原因がはっきりしている場合は、その原因を取り除き、その後は症状に合わせた薬を服用します。

慢性胃炎

胃粘膜に慢性的な炎症が起こり、胃粘膜が薄くなってしまう状態を「萎縮」(萎縮性胃炎)と言います。また粘膜の傷が修復される過程で、胃粘膜が腸粘膜に似たものに置き換わってしまうことがあり、これを「腸上皮化生」(ちょうじょうひかせい)と言います。このような胃粘膜の萎縮と腸上皮化生が慢性胃炎の本体です。近年では、こうした胃粘膜の萎縮と腸上皮化生の発現に、ピロリ菌が大きく関与していることがわかってきました。ピロリ菌が胃粘膜に存在することで、萎縮・腸上皮化生の進行にアクセルがかかります。これら萎縮・腸上皮化生・ピロリ菌感染の3因子が複雑に絡み合って形作られるのが慢性胃炎なのです。胃カメラにより慢性胃炎が確認された場合には、その後のピロリ菌検査およびピロリ菌除菌治療が保険適応となっています。

胃潰瘍/十二指腸潰瘍

ヘリコバクター・ピロリ菌、消炎鎮痛剤、胃酸などによって、胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ、えぐられたようになる疾患です。胃の痛みや不快感を伴います。大抵は、薬の服用などで治すことができますので、しっかりと治療することが大切です。また、主たる原因はヘリコバクター・ピロリ菌の感染と考えられており、胃カメラ検査で胃潰瘍と診断された場合には、ヘリコバクター・ピロリ菌の有無をチェックする必要があります。近年ではピロリ菌除菌治療を行った後でも、消炎鎮痛剤の内服などで胃潰瘍を発症することが増えているため、胃の症状がある場合は早めに診察を受けることをお勧めします。

ピロリ菌

ピロリ菌は、胃の粘膜に生息しているらせん形をした細菌で、主に胃や十二指腸などの病気の原因になります。子供の頃に感染し、一度感染すると多くの場合、除菌しない限り胃の中に棲みつづけます。ピロリ菌が胃の粘膜に感染すると炎症が起こります。感染が長く続くと、胃粘膜の感染部位は広がっていき、最終的には胃粘膜全体に広がり慢性胃炎となります。この慢性胃炎をヘリコバクター・ピロリ感染胃炎と呼びます。この胃炎が胃潰瘍、十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎を引き起こし、その一部が胃がんに進行していきます。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎とは、ウイルスや細菌などが感染して発症する胃腸炎のことで、下痢、嘔吐、悪心、腹痛、発熱などの諸症状を引き起こします。病原性大腸菌O-157感染や、ノロウィルス感染も感染性胃腸炎に含まれます。ウイルスを原因とする感染性胃腸炎に対する特別な治療法は無く、そのため症状を軽減する対症療法が行われます。細菌が原因なら、多くのケースで抗菌薬が有効です。ほとんどは、3~5日で症状は治まってきますが、まれに入院治療が必要な場合もありますので、早めに診察を受けることをお勧めします。

便秘

便秘は病気ではないようにも受け取られがちですが、腸の動きが悪ければ消化・吸収・ 排泄がうまくいかず、下腹部の張り、腹痛などの原因になります。体内には、通常は排出されていなければならない毒素や不要な老廃物が長い時間溜まることになり、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルにもつながります。また長期の便秘が大腸がんのリスクになるともいわれています。便秘の原因としては、運動不足、ストレスや腹筋力の低下、体の冷え、女性ホルモンの乱れなどが挙げられますが、実際にはいくつかの原因が複合的に絡み合っています。生活習慣の改善や、整腸剤・便秘薬の内服を行っても、便秘がなかなか治らない場合は、何か別の病気が潜んでいる可能性がありますので、大腸内視鏡検査や腹部超音波検査などで詳しく調べる必要があります。

過敏性腸症候群(IBS)

主にストレスから、腸が慢性的な機能異常を起こしている状態で、炎症や潰瘍などの器質的な病変を伴わない疾患です。下痢や便秘、腹痛、下腹部の張りなどの症状が起こります。原因は、不安・緊張などのストレス、疲労、暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、不規則な生活習慣などです。治療は、食事療法や運動療法をはじめとする生活改善から始めますが、それでも十分な効果の得られない場合は、薬物療法が行われます。薬物療法でも改善が見られない場合には、大腸に何か別の病気が潜んでいないか大腸内視鏡で調べる必要があります。

機能性ディスペプシア

みぞおちの痛み、食後の膨満感などの上腹部症状を訴え、しかも内視鏡検査などで症状を説明しうる器質的疾患(逆流性食道炎や胃・十二指腸潰瘍など)が無いケースを機能性ディスペプシアと呼びます。機能性胃腸症と呼ばれていたこともありますが、機能性胃腸症のうち胃の症状が強いものを「機能性ディスペプシア」、腸の症状が強いものを「過敏性腸症候群」と分けて考えることが多くなりました。治療は、まず問診を通じて患者さんの社会的・精神的背景を把握し、ついで症状に関連するような生活習慣(食事、睡眠など)についての改善指導を行います。その後、必要に応じて薬物療法を開始します。薬物療法では、まず制酸剤や粘膜保護剤などの対症療法から開始し、ついで消化管の運動機能改善薬を使用します。精神症状が強い場合には、抗不安薬や抗うつ薬を用います。

クローン病

クローン病は10~20代の若年者に好発し、口腔に始まり肛門に至るまでの消化管に炎症や潰瘍が起こります。よく起こる部位は、小腸や大腸、特に回盲部(小腸と大腸のつながる部分)で、病変と病変の間に正常部分が存在するのが特徴的です(非連続性)。原因としては、遺伝的な素因を背景に、腸管で異常な免疫反応が起こるためと言われていますが、はっきりとは解明されていません。クローン病の症状は患者さんによって様々で、侵される病変部位によっても異なります。頻度の高い症状は腹痛と下痢で、半数以上の患者さんにみられます。発熱、体重減少、全身倦怠感などもよくある症状です。こうした症状や貧血などの血液検査異常からクローン病が疑われ、画像検査により特徴的な所見が認められれば、この病気と診断されます。画像検査では、主に大腸内視鏡検査や小腸造影、小腸内視鏡検査などが行われます。クローン病の治療としては、内科的療法(栄養療法や薬物療法など)と外科療法があります。多くは内科的な治療が主体となるのですが、腸閉塞や穿孔、狭窄、瘻孔(ろうこう)、膿瘍などを合併しているケースでは外科療法が必要となります。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜(最も内側の層)にびらんや潰瘍ができる病気で、炎症性腸疾患と言われます。特徴的な症状としては、下痢(血が混じることもあります)と頻繁な腹痛です。栄養をしっかり摂れなくてやつれたり、下痢に多量の血が混じると貧血を起こすこともあります。病変は直腸から連続的に、そして上方に向かって広がる性質があり、最大で直腸から結腸全体に広がります。この病気の原因は明らかになっていません。これまでに腸内細菌の関与や本来は外敵から身を守る免疫機構が正常に機能しない自己免疫反応の異常、あるいは食生活の変化の関与などが考えられてきましたが、今なお原因ははっきりしていません。治療は、原則的には薬物による内科的治療が行われます。しかし、重症の場合や薬物療法が効かない場合には、手術が必要となります。潰瘍性大腸炎の症状を改善させる内科的治療はいくつかありますが、最近では症状を抑えるだけでなく腸粘膜を完全に治癒させる薬物療法も出てきました。

※当院ではクローン病や潰瘍性大腸炎に関する初期診断を行ったのち、精密検査に関しては基本的に専門病院を紹介させていただきます。
当院では現在大腸内視鏡を行っておりませんので、大腸内視鏡が必要と判断された場合は他院を紹介致します。