当院での内視鏡内科
当院の内視鏡内科では、苦痛の少ない胃カメラにより消化器病変の診断と治療をいたしております。なお現在当院では大腸内視鏡は行っておりません。
胃カメラとは
胃カメラ(上部内視鏡)は、細長いカメラによって食道・胃のポリープやがん、炎症などを調べるのに用いられる検査機器です。最近ではのど(咽頭・喉頭)の病気の発見にも役立っています。胃カメラ検査を定期的に受けておくことで、万が一胃がんになっていても早期発見の確率が飛躍的に高まります。特に、慢性萎縮性胃炎やピロリ菌感染のある方には、定期的な胃カメラ検査をお勧めしております。
苦痛の少ない胃カメラ検査
胃カメラ検査は挿入する場所(鼻か口)によって呼称が変わり、それぞれ経鼻内視鏡・経口内視鏡検査と呼ばれます。当院では、経鼻内視鏡と経口内視鏡のどちらも行っております。経鼻内視鏡は、鼻から胃へと挿入する内視鏡検査で、口から挿入する経口内視鏡に比べて嘔吐反射や不快感が少なく、比較的楽に行える検査と言えます。
※現在は鎮静剤使用を行っておりません。
検査の流れ
こんな症状には胃カメラ検査をお勧めします
- 上腹部が痛む
- 胃に不快感がある
- 胸やけがする
- のど、または胸につかえ感がある
- のどに違和感がある
- 吐き気、嘔吐を催す
- 黒い便が出る
- 貧血を指摘されている
- 体重が急に減った
- 胃のバリウム検査で異常を指摘された
- ピロリ菌がいるといわれた、あるいはピロリ菌を除菌したことがある
- 胃潰瘍や十二指腸潰瘍になったことがある
- 食道がん、胃がんを治療したことがある など
胃カメラ検査で発見される消化器疾患
胃カメラは、以下のような病気の検査・診断に有効です。
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- 胃潰瘍
- 急性・慢性胃炎
- 胃がん
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸がん
- 咽頭がん・喉頭がん など
ピロリ菌の検査
ピロリ菌の検査には、次のような内視鏡(胃カメラ)検査を伴う方法と、内視鏡検査を伴わない方法があります。
内視鏡検査を伴う方法
内視鏡で胃の粘膜を少し採取し、下記のいずれかの方法で検査します。
- 迅速ウレアーゼ法
- ピロリ菌がもつウレアーゼという酵素の働きによってつくられるアンモニアの有無を調べます。検査を行ってから2時間後に結果が判明します。
- 組織鏡検法
- 胃粘膜の組織標本に特殊な染色を施し、顕微鏡でピロリ菌がいるかどうかを調べます。病理の先生に診断していただくため、1週間ほどかかります。
- 培養法
- 胃の粘膜を磨り潰し、ピロリ菌の発育環境下で5~7日間培養して判定します。ピロリ菌の薬剤感受性を調べる場合に行うことがありますが、一般にはあまり行われません。
内視鏡検査を伴わない方法
内視鏡検査を行わず、次のいずれかの方法で検査します。
- 尿素呼気試験
- 呼気(吐き出した息)を集めて診断する方法です。ピロリ菌がもつウレアーゼという酵素の働きによってつくられる二酸化炭素の量を調べます。除菌治療後の判定のために行うことが多い検査です。
- 抗体測定法
- ピロリ菌に対する抗体が、血液や尿に存在するかどうかを調べる方法です。当院では血液検査で行います。
- 糞便中抗原測定法
- 糞便中にピロリ菌の抗原(細菌毒素や菌体成分)があるかどうかを調べる方法です。一番精度が高い検査ではありますが、便の採取が必要なためその場ですぐには検査が困難です。
※保険適応でピロリ菌の検査が行えるのは、胃・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎、早期胃がんに対する内視鏡的治療後の患者さんです。
ピロリ菌の除菌
ピロリ菌の除菌には、プロトンポンプ阻害薬(胃酸の分泌を抑える薬)と抗生物質を7日間服用します。プロトンポンプ阻害薬で胃酸の分泌を抑えておいてから抗生物質でピロリ菌を除菌するのです。服用終了後から約2ヶ月後以降に、除菌療法の効果を判定します。この方法による除菌率は、わが国では70~90%と報告されています。最初の除菌療法でうまくいかなかった場合は、違う薬を使って再度、除菌療法を行うことができます。この方法により、さらに90%以上の方で除菌が可能と言われています。この除菌により、感染期間が長きにわたっており、萎縮性胃炎の進んだ人でも発がんリスクを3分の1以下に減らすことが可能で、また30歳未満の若い世代なら発がんリスクをゼロに近づけることも期待できます。
当院の内視鏡システムに関して
当院では、富士フイルム社製の内視鏡システム(LASEREO)を採用しています。レーザー光源搭載の内視鏡システムは、2種類のレーザー光を使って4つの観察タイプを切り替えて使用することで、食道・胃・十二指腸・大腸の表層血管や表面構造をより鮮明に映し出し、早期発見に威力を発揮します